
        
                  
                
                  
                
                日本トリムが整水器売上
No.1の理由
              
              - 
                  
胃腸症状の改善効果が認められた
家庭用管理医療機器整水器は1966年に「家庭用管理医療機器」として承認され、現在は医薬品医療機器等法(旧薬事法)において胃腸症状改善の効果が認められています。飲用水生成器で効果が認められている機器です。
 - 
                  
22物質※1を10,000L除去!
TRIM ION に使用するマイクロカーボンカートリッジは、内部に無数の微細孔をもつ多孔性の炭素物質で構成されており、溶解物質の吸着が早く、濁りなどの微粒子までしっかり取り除きます。
TRIM ION の浄水カートリッジは、マイクロカーボンだけで22物質の除去が可能です。- 22物質とは:遊離残留塩素、濁り、クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルム、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、総トリハロメタン、CAT(農薬)、2-MIB(カビ臭)、溶解性鉛、1,2-DCE、ベンゼン、ジェオスミン(カビ臭)、陰イオン界面活性剤、フェノール類、PFOS及びPFOA、鉄(溶解性)、鉄(微粒子状)、溶解性マンガン、アルミニウム(中性)
 
- ※除去性能については JIS S 3201( 家庭用浄水器試験規格 ) ならびに JWPAS B( 浄水器協会自主規格 ) に規定されている試験方法により、物質の浄水能力を試験・確認しております。
 
                      プレミアムマイクロカーボンカートリッジ
非常に細かい活性炭(マイクロカーボン)を使用することにより、高い洗浄能力を実現しました。 - 
                  
国内生産!
ISO(国際標準化機構)取得!日本トリムの製品は、高知県南国市の自然豊かな場所に位置する自社工場で製造されています。医療機器製造工場として、QMS省令※1にのっとったISO13485またISO9001※2を 取得。厳しい審査基準をクリアした高品質な製品のみをご提供しています。
- QMS省令:医療機器、対外診断用医薬品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令(Quallity Management Systemの略称)
 - ISO13485、ISO9001:ISOとは、工業分野の国際標準規格。中でもISO13485は、医療機器の品質標準規格。
 
 - 
                  
透析にも使われる医療技術の採用!
より高品質な水を大量に供給することが求められる透析現場で磨かれた「固体高分子膜電解槽」を搭載。
高性能な「ハイブリッドダブル電解システム」を搭載することで水素濃度最大1300ppb※1の電解水素水を生成することが可能になっています。- 弊社大阪オフィス(大阪市北区)で生成直後に測定した数値を目安として
 

 
3つの特徴
                  
                
                    用途に応じて
                  
できます
                    
                  
                    
                  
                    
                  
電解水素水の活用術
料理の幅が広がります。
                電解水素水を使うとおいしくなる理由は、「優れた抽出力」こと。
旨みや香りなどを引き出します。
              
- 
                
ご飯がふっくらおいしく炊けます

                 - 
                
新鮮野菜をよりおいしく!

                 - 
                
お茶もより濃く、風味が増します

                 
プロが認める電解水素水の力
              
            
- 
                  
お米を研ぐ・炊く
お米の膨らみと甘みが全然違う。ふっくら、もちもちと炊きあがり、米本来の甘みが増し、洗った米を浸しておく時にもトリムウォーターを使っています。
 - 
                  
煮る・炊く
素材の食感を残したまま芯まで味がつきます。アク抜きもアクの強い野菜を炊くと、普通の水と比べてアクの出方の違いがよくわかりますよ。
 - 
                  
野菜をゆでる
野菜を湯がいて色出しすると鮮やかさが違います。緑だったらキチンと緑の色が出ます。
 - 
                  
魚を洗う
魚をさばいて内臓をおろすとき、トリムウォーターの氷水で洗って水気を拭けば締まりがよくなり”ぷりっ”とした歯ごたえになります。
 
市販の水より断然おトク!
              
            
              
            
メンテナンス
取付もご自身でカンタン!
                  日本トリムスタッフ立ち合いのもと、設置まで全て対応します
1分で完了!動画解説付き!
                  蓋を外してカートリッジをはめるだけ!とっても簡単
実際にご利用中のお客様の声
                N・Aさん/30代・女性/機種:GRACE
- 水素水利用例
 - 炊飯器を開けたとき、ご飯の嫌な臭いがしない。妊娠中に利用できれば、スッキリできたかも。コーヒーが後味すっきりまろやか。子どもが「美味しい」と言ってごくごく飲む。
 
- 酸性水利用例
 - 酸性水は洗浄に使えるので、お風呂場のシンクをピカピカに磨いています。 主人も喜んで使っています。
 
                S・Yさん/40代・女性/機種:GRACE
- 水素水利用例
 - 水素水でお米を炊くようになってから、高校生の娘が、冷めてもご飯をよく食べるようになりました。
 
                N・Mさん/30代・女性/機種:GRACE
- 水素水利用例
 - 職場で自分の持参したお茶や水がなくなって、やむを得ず職場のお茶を飲むことがありますが、臭いから味から違います。なんだか苦い。飲食店で飲むお水も苦いと台無しですね~。
 
                N・Yさん/30代・女性/機種:GRACE
- 水素水利用例
 - 以前はドラッグストアのイオン水を飲んでいたが、積極的に意識して水を飲むようになった。
 
                O・Sさん/50代・女性/機種:GRACE
- 水素水利用例
 - 以前のものよりGRACEにしたらとてもまろやかで飲みやすく、お陰さまで息子が飲み口の軽さを気に入って毎日飲んでくれてます。
 
よくあるご質問
- 購入後の取付は自分でするのでしょうか?
 - ご自身でも取付可能ですが、当社専門スタッフがご自宅にお伺いして取付することも可能です。同時に製品のご利用方法もご説明しています。 取付に関して詳しくはフリーダイヤル(0120-328-106)にお問い合わせください。
 
- 電気代・水道代はどのくらいかかりますか?
 - 使用量や使用時間によって異なりますが、一般のご家庭では電気代・水道代合わせて1カ月100円程度でご利用いただけます。
 
- 支払いは一括のみですか?
 - 月々の分割払いも可能です。営業担当がお見積りいたします。カタログをお送りした営業担当もしくはフリーダイヤル(0120-328-106)までお問い合わせくだい。
 
- 器械の洗浄は必要ですか?
 - 器械本体に関しては、毎日使用前に酸性水を通水していただく以外のお手入れの必要はありません。不具合が生じた場合は、フリーダイヤル(0120-328-106)にご連絡ください。専門知識を持ったスタッフがお問い合わせ対応させていただきます。
 
- カートリッジはどれくらいで交換が必要ですか?
 - 使用から12か月経過するか、もしくは通水量が10,000リットルを超えた時が交換のタイミングです。カートリッジ交換時期には、器械の表示パネルで交換のサインが出るため忘れる心配はありません。
 
- 市販の水素水と整水器で作った電解水素水の違いは?
 - 一般的な水素水の製造方法は主に飲用可の水にバブリングした清涼飲料水が主流です。整水器は、水道水に含まれる不純物を浄水し、電気分解をしてアルカリ性で水素を含んだ電解水素水を作ります。整水器は胃腸症状改善に効果が認められた管理医療機器です。
 
健康経営宣言
                日本トリムグループは、「快適で健康なヒューマンライフの創造に貢献する」を企業理念のもと、
「健康経営」を
                一つの重要成長戦略と捉え、社内外において様々な取り組みを実践してまいります。
              
              月平均医療費の「日本トリム」と「全国」との比較
              
                医療費は[医科(入院+入院外)+歯科(入院+入院外)+調剤]
            
            電解水素水の飲用促進(全事業所に電解水素水整水器の設置)
              
            
- ■2018年度/2019年度: 「健保組合医療費の動向に関する調査 (基礎数値編)」
 - ■2020年度/2021年度/2022年度:「健保組合医療費の動向に関する調査」
 




              
              
                
                
                
                

                