研究開発 発表論文一覧電解水素水関連論文一覧

PLOS ONE(プロスワン)

電解水素水は同水素濃度の水素水に比べ HT1080 細胞の細胞内活性酸素消去能力が強い

要約:電解水素水はアルカリpHを示し、溶存水素および微量の白金ナノ粒子を含有している。電解水素水はこれまでの研究から活性酸素消去活性を持つことが明らかとなっており、また最近の研究では溶存水素が活性酸素消去活性を持つことが明らかとなっている。そのため電解水素水の持つ抗酸化活性は電解水素水に存在する溶存水素によって生じているものだと推測される。しかしながら、これまで電解水素水中の水素の効果について検証している報告はなかった。そこで本報告では、電解水素水の持つ抗酸化活性の因子が溶存水素であるかどうか検証を行った。

電解水素水の細胞内活性酸素消去活性は、蛍光染色法とイムノスピントラッピング法を用いて測定した。その結果、電解水素水は電解強度依存的に細胞内活性酸素消去活性を示した。また電解水素水は同濃度の溶存水素を含む水素水(※1)と比較して有意に高い細胞内活性酸素消去活性を示すことがHT1080細胞(※2)による試験で明らかとなった。さらに電解水素水の細胞内活性酸素消去活性は溶存水素を除去した(※3)後でも残存し、そしてその活性はオートクレーブ処理(※4)によって失われることが明らかとなった。これらの結果から、電解水素水の活性酸素消去因子は電解強度に依存した溶存水素だけでなく例えば白金ナノ粒子のような別の因子が存在していることが明らかとなった。

※1:バブリングして生成した水素水
※2:ヒト線維肉腫から分離された細胞(培養細胞実験で使われる)
※3:激しく撹拌処理をして脱気
※4:高圧蒸気滅菌処理(121℃、2気圧、20分間)

解説:
この度の研究では、電解水素水の細胞内活性酸素消去活性が、水素に起因することを検証するため、ヒトの培養細胞(ヒト組織から分離され培養器内で生育できる細胞)を用い、細胞内活性酸素を計測する蛍光染色法にて実施、比較しました。

(1)電解水素水は、同濃度のバブリング水素水よりも細胞内の活性酸素消去活性が約5倍高い。

水素濃度が0.9ppmの時、バブリングして生成した水素水の細胞内活性酸素除去能力は約10%に対し、電気分解で生成した電解水素水は約50%の消去能力があることが分かりました。

(2)電解水素水(水素濃度0.3ppm)と水素水(水素濃度0.9ppm)の細胞内活性酸素消去能力はほぼ同じ。

トリムイオンHYPERの電解レベル2で生成した電解水素水(水素濃度0.3ppm)とバブリング水素水(水素濃度0.9ppm)の細胞内活性酸素消去能力を比較したところ、ほぼ同じで約10%消去することが確認されました。これにより、電解水素水は水素濃度が0.3ppmでも、水素水0.9ppm相当の細胞内活性酸素除去能力があることが分かりました。

(3)電解水素水には水素を除いた場合でも細胞内活性除去能力が残った。一方で水素水の活性成分は溶存水素のみだった。

電解水素水の細胞内活性除去能力は脱気して水素ガスを除いた場合でも、約60%の活性が残っていました(水素水の約3倍の細胞内活性酸素除去能力に相当)。一方で、脱気した水素水には活性は残っていませんでした。電解水素水中には微量の白金ナノコロイドが存在するため、その影響によるものと推測されます。

(4)電解水素水は単なる水素水ではなく、電気分解で生成することが重要である。

この度の研究では、日本トリム製トリムイオンHYPERを使用し電解水素水を生成しました。電解水素水はバブリングで生成した水素水よりも抗酸化性が高い水であると考えられ、電気分解によって生成することが有効だと考えられます。

ニュースリリース全文はコチラからご覧いただけます

オープンアクセス論文(English)はこちらから

関連リンク