ミネラルウォーターの硬度とは?軟水と硬水の違いや特徴を解説 | 水と健康の情報メディア|トリム・ミズラボ - 日本トリム

ミネラルウォーターの硬度とは?軟水と硬水の違いや特徴を解説

ミネラルウォーターの硬度とは?

近年、コンビニやスーパーではたくさんの種類のミネラルウォーターを見かけるようになりました。種類が多いため、「どのミネラルウォーターを選べばいいか分からない…」という人も多いのではないでしょうか。

ミネラルウォーターを選ぶ基準の1つとして、「硬度」があります。

無味無臭と思われがちなミネラルウォーターですが、硬度の違いによって口あたりや味わいが変わってきます。自分に合ったミネラルウォーターを選べるようになるためには、硬度について正しい知識を身に付けておく必要があります。

この記事では、ミネラルウォーターの硬度についてさまざまな方向から詳しく説明します。

硬度はマグネシウムとカルシウムの量で決まる

そもそも硬度とは、「水の中に含まれるマグネシウムとカルシウムの量」を表す数値のこと。硬度の計算方法は国や地域によっても異なりますが、日本では以下の式で計算します。

硬度の計算方法
硬度≒(カルシウム量mg/L×2.5)+(マグネシウム量mg/L×4.1)

軟水・硬水とは?

また、水は硬度の違いによって「軟水」「硬水」の2つに区別されます。硬度が低い水は軟水、硬度が高い水は硬水に分類されます。

具体的に分類方法にはいくつかありますが、WHOでは以下のような基準で「軟水」、「中程度の硬水」、「硬水」、「非常な硬水」の4つに分けています。

WHOの硬度区分 硬度
軟水 60mg/L 未満
中程度の硬水 60~120mg/L 未満
硬水 120~180mg/L 未満
非常な硬水 180mg/L 以上

日本の水道水の硬度が平均約50mg/Lであることを考えると、普段飲んでいる水の多くは軟水に分類されることが分かります。

ただし、国内でもエリアによっては水の硬度が100mg/Lを超えるところも。一般的に、水が岩盤を通るようなところでは硬度が高く、岩盤の少ないところは硬度が低くなるといわれています。また、雨水にはミネラルがほとんど含まれていないことから、降水量の多い地域も硬度が低くなりやすいようです。

硬度はどこに表示されている?

ミネラルウォーターの硬度がどれくらいなのかを確認するためには、商品ラベルに記載されている硬度の値をチェックします。商品によっては硬度が記載されていないものもありますが、その場合は先ほど紹介した硬度の計算方法に基づいて算出することが可能です。

軟水と硬水どちらが人気?

次に、一般的には軟水と硬水のどちらが人気なのかについて、見ていきましょう。

2020年10月にミズラボ編集部が行った調査によると、アンケートに回答した101人のうち、「軟水が好き」と答えた人の割合は57.4%となっており、半数以上の人が軟水が好みだということがわかりました。一方、「硬水が好き」という人の割合は6.9%という結果に。今回の調査では硬水よりも軟水の方が支持率が高いという結果になりました。

また、「ミネラルウォーターの硬度にこだわりはない」と回答した人の割合は35.6%で、硬度を気にすることなくミネラルウォーターを飲んでいる人も一定数いるようです。

軟水を選んだ人の意見

ミネラルウォーターは軟水の方が好きだと回答した人の声を聞いてみると、「やわらかいほうが口当たりが良いから」、「硬水は飲んだ感じが少し苦く飲みにくいから」、「硬水はお腹をこわしやすいので極力さけている」といった感想を持っていることが分かりました。

硬水には独特の口当たりや味わいがあることから、普段から硬水を飲みなれていない人にとっては抵抗があるようです。また、硬水は体質に合わないために、意識的に軟水を選ぶ人もいるようです。

硬水を選んだ人の意見

硬水がよいと回答した人の声を聞いてみると、「水道水とは違う喉ごしを味わいたい」や「ミネラル分が豊富に含まれているから硬水を選ぶようにしている」という考えを持っていることがわかりました。

先ほど述べたように、日本の水道水は一般的に軟水に分類されることから、日常的に飲む機会が少ない硬水を意識的に選んでいる人もいるようです。また、硬水は軟水よりもカルシウムやマグネシウムといったミネラルが豊富に含まれているので、積極的にミネラルを摂取するために硬水のミネラルウォーターを選ぶ人もいることが分かります。

ここからは、軟水・硬水の持つ特徴について、より詳しく説明していきます。

軟水の特徴

まずは軟水の特徴から見ていきましょう。軟水には主に3つの特徴があります。

まろやかで口当たりがよい

一般的には、硬水と比較すると、軟水の方がまろやかで口当たりがよく、飲みやすいと感じる人が多いです。「硬水独特のこわばった味わいが気になる」という人は、軟水のミネラルウォーターを選ぶとよいでしょう。

乳幼児の飲み水にも使いやすい

軟水は乳幼児の飲み水やミルク用の水にも適しています。

日本小児科学会では、乳幼児がミネラル豊富な硬水を飲んだ場合、体に過度な負担をかける可能性があることを指摘しています。

厚生労働省も、災害時のミルク調整用の水には軟水を推奨しているため、備蓄用の水を準備する場合も軟水のミネラルウォーターを用意した方がよいかもしれません。

和食に適している

また、軟水は和食を作るときの水としてもおすすめです。

お米であれば、軟水を使うことでふっくらとツヤのあるごはんに炊き上げることができ、野菜を軟水で煮れば、野菜本来の味を引き出しながら柔らかく仕上げることが可能です。出汁として軟水を使えば、鰹節に含まれるイノシン酸や昆布に含まれるグルタミン酸といったうま味成分を適度に引き出してくれるので、やさしい味わいに仕上がります。

また、軟水で緑茶を淹れると、お茶のうま味や苦み、色をほどよく抽出してくれるので、味わい豊かな1杯に。コーヒーも、軟水を使用することによって、日本人好みの酸味のあるまろやかな味わいにすることが可能です。

硬水の特徴

次に、硬水にはどのような特徴があるのかを見ていきましょう。代表的なものに、以下の3つが挙げられます。

ややクセがありこわばったような味がする

一般的に、水はカルシウムやマグネシウムといったミネラルが多く含まれているほど、クセがありこわばったような味わいを感じる人が多くなります。

味については好みがわかれ、「硬水は飲みにくい」と感じる人がいる一方で、「普段飲めない味わいを楽しみたい」「水でミネラル不足を補いたい(から味は気にならない)」と、硬水を好んで飲む人もいます。

体質によってはお腹がゆるくなることも

硬水は、飲む人の体質によってはお腹を下してしまうこともあります。

先に述べたように、硬水には軟水と比べて「マグネシウム」が多く含まれています。マグネシウムは人間の生命維持に不可欠な必須ミネラル。ただし、便秘薬にも使われている成分のため、体質によっては摂取しすぎると下痢になることがあります。

硬度が高いミネラルウォーターほどマグネシウムが多く含まれているので、不安な方は購入前に硬度を確認しておくと安心です。

また、ミネラルウォーターでマグネシウムを補おうと考える人もいますが、マグネシウムは多くの食品に含まれているため、通常の食生活を送っていれば、不足する心配はあまりありません。普段から積極的に硬水を飲んでいる人も、飲みすぎには注意しましょう。

あくを除きたい場合や肉を煮込む料理に適している

食材のあく抜きや、肉を煮込む用の水には、硬水が適しています。

マグネシウムやカルシウムといったミネラルは、食材のたんぱく質と結びつきやすいため、軟水と比べて食材のあくを取り除くのに適しています。野菜や魚などを煮込む際に、硬水を利用してあくをしっかり取り除けば、クセを抑えた口当たりのよい料理に仕上げることが可能です。

また、肉を煮込むときに硬水を使うことで、あく抜きとともに肉の臭みも取りやすくなります。肉の食感も軟水を使ったときより柔らかくなるので、角煮やポトフなど塊肉を煮込む料理に活用するとよいでしょう。

まとめ

ここでは、ミネラルウォーターの硬度や軟水と硬水の違いについて説明しました。ミネラルウォーターはマグネシウムやカルシウムの含有量によって硬度が変わるので、好みや体質に合った硬度を知ることで、自分に合ったミネラルウォーター選びができるようになります。

ここで説明した内容を参考にして、ご自身に合うミネラルウォーターを探してみてください。


参考文献

「第7回 水の味-軟水と硬水」三原市水道部

https://www.mihara-waterworks.jp/100059.html

「『食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値 100Bq/キログラムを超過する濃度の放射性ヨウ素が測定された水道水摂取』に関する、日本小児科学会、日本周産期・新生児医学会、日本未熟児新生児学会の共同見解」日本学術会議

http://www.scj.go.jp/ja/info/jishin/pdf/m-110325.pdf

「授乳・離乳の支援ガイド」厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000488142.pdf

「和食にピッタリの岩深水」岩深水FANSITE

https://www.kaku-ichi.co.jp/iwashimizu/fansite/?p=314

「『健康食品』の安全性・有効性情報」国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail656.html

「酸化マグネシウムの便秘薬 」 コーラック 大正製薬

https://brand.taisho.co.jp/colac/topics/topics10.html

WHO Hardness in Drinking-water,Background document for development of WHO Guidelines for Drinking-water Quality. World Health Organization, 2011

https://www.who.int/water_sanitation_health/dwq/chemicals/hardness.pdf