指にささくれができる原因とは?対処や予防について解説 | 水と健康の情報メディア|トリム・ミズラボ - 日本トリム

指にささくれができる原因とは?対処や予防について解説

爪まわりの皮膚が乾燥して、部分的にめくれてしまう「ささくれ(さかむけ)」。
服にひっかかったりして、傷口が広がるとチクチクと痛み、場合によっては出血することもあります。
また、見た目が悪くなるため指先を隠しがちになり、ネイルアートも楽しむことができません。

ささくれは、空気が冷たく乾燥している冬に多く見られますが、実際はそれ以外の季節にも起きることがあります。
ささくれが起きてしまう原因には、どのようなものがあるのでしょうか。
今回はささくれができる原因や、その対処法・予防法について解説していきます。

ささくれの原因とは?

ささくれができる大きな原因は「指先の乾燥」にあります。
では、この指先の乾燥は、なぜ起きてしまうのでしょうか。
一般的には冬の乾燥した外気などが知られていますが、実はそれだけではないようです。

それぞれについて、見ていきましょう。

水仕事

お料理や食器洗い、水拭きでのお掃除など──。
手が水で濡れることが多い人は指先が乾燥して、ささくれができやすくなります。
指先についた水分が蒸発する際に、皮膚の水分も一緒に失われてしまうことが原因です。
また、食器洗いやお掃除の際に使用する洗剤の刺激が強ければ、それによって指先の皮膚が荒れ、ささくれを引き起こしてしまうことがあります。
特に冬場は温水を使った水仕事が多くなりますが、水温が高ければ高いほど指先の皮脂が奪われて、ささくれを引き起こしやすくなります。

ネイルリムーバー

マニキュアやジェルネイル、ネイルチップなどをしている女性の場合、ネイルリムーバー(除光剤)がささくれの原因になることもあります。
ネイルリムーバーは上記のような爪の装飾を取る際に使われる液剤で、その多くには「アセトン」という成分が含まれています。
アセトンは、油分を溶かす性質があることに加え、高い揮発性で水分を取り去る性質があります。
そのため、指先の皮膚に付着すると、皮膚の油分や水分が奪われて肌荒れが起き、それが原因でささくれができやすくなるのです。

また、爪の装飾にこだわる人は、自己流で甘皮を処理していることも多いようですが、甘皮を大きく除去して皮膚組織がむき出しになっている場合、そこにネイルリムーバーが付着すると、より一層指先がささくれ立ってしまうことも考えられます。

栄養の偏り

栄養の偏りや不足も、ささくれの原因になります。
栄養が偏っていたり不足していたりすると、指先の皮膚に十分な栄養を与えることができません。
そうなると指先の皮膚は潤いを失って、ささくれが起きやすくなり、そのささくれによる傷口の治りも悪くなります。
また、そのような食生活を送っていると、血行不良の状態に陥ることも考えられます。
血行不良になると、血液中に含まれている栄養素が体の末端である指先にまで届けられず、皮膚の潤いが失われて、ささくれが起こりやすくなるのです。

その他

指先がささくれてしまう原因は、ライフスタイルやワークスタイルによっても異なります。
上記に挙げた原因の他にも「見落としがちな原因」や「あまり知られていない原因」も多くあるようです。
たとえば、以下のようなものが挙げられます。

【職種内容】
・経理担当者──書類を長時間さわる機会が多いため
・倉庫内作業員──段ボールを長時間さわる機会が多いため
・アパレル販売員──衣類を長時間さわる機会が多いため
・美容師──洗髪のたびに、手を水で濡らすため
・医療従事者──院内感染などを防ぐため、一日に何度も手洗いをするため
・営業マン──会社や店舗などを訪問するたびに手指を消毒するため

【クセ】
・手を頻繁にポケットに入れるクセ──摩擦によって手が荒れて、乾燥を招く
・爪を噛むクセ──指先についた唾液が蒸発する際に乾燥を招く

【趣味】
・釣り──指先についた海水が蒸発する際に乾燥を招く
・陶芸──摩擦というよりも付着した水分の蒸発によって乾燥を招く
・子供の泥遊び──指先についた泥水が蒸発する際に乾燥を招く

【空気の乾燥】
・乾燥した国(地域)への旅行──外気が極端に乾燥している国もある
・冬の乾燥した外気──外にいるだけで体全体が乾燥する
・冷房や暖房がきいた室内環境──エアコンからでる空気によって体全体が乾燥する

【手指衛生】
・感染症対策による消毒の励行──消毒液やアルコールで刺激受けるため
・洗浄力の強い洗浄剤の使用──洗浄力の強い洗浄剤は、油分を奪うため
・洗浄剤などの洗い残し──洗浄剤の刺激を長時間受け続けることになるため         

ささくれの対処

ささくれは、適切に対処しなければ見た目がさらに悪くなったり、痛みが増したりすることがあります。
ささくれができてしまった時の適切な対処について、それぞれ見ていきましょう。

絶対にはがさない

ささくれができると、四六時中その部分が気になります。
いっそのこと無理やりはがしてしまいたくなりますが、それは絶対にNGです。
ささくれをはがすと、それに連なって健康な皮膚まではがれてしまい、指先を深く大きく傷つけてしまうことになります。
つまめるほど大きなささくれは、ハサミを使ってカットするようにしましょう。
使用するハサミはどのようなものでも構いませんが、先端が細くなっているものが使いやすくてオススメです。

・眉切り用のはさみ
・赤ちゃん用の爪切り
・キューティクルニッパー など

カットする際は切り口に雑菌がつかないよう、清潔なハサミを使い、根本のラインに対して平行になるようにカットして下さい。  
また、硬く肉厚なささくれをカットする場合は、お風呂上りに行うと、ささくれが柔らかくなっているため、より簡単にカットすることができます。

触らない

無理やりはがしてしまった時はもちろんのこと、ハサミでカットした後であっても、その部分を指で触らないようにして下さい。
手には黄色ブドウ球菌や連鎖球菌、大腸菌などの雑菌が付着していることが多く、それらが傷口やカット部分から侵入すると、腫れたり膿がたまったりする危険性があります。
ただし、指で触らなければ問題はないかと言うとそうとも言えず、スマホやマウス、トイレのドアノブなどに付着している雑菌が、傷口から侵入してしまうケースも考えられます。
そのため、身の回りにあって手で頻繁に触るものは、日ごろから清潔にしておくことが大切です。

もしも傷口やカット部分をついつい触ってしまうようなら、あらかじめ絆創膏を貼っておき、ガードしておくのも良いでしょう。
傷口がある場合には「モイストヒーリング(湿潤療法)」ができる治癒タイプの絆創膏[※]がオススメです。

※. ハイドロコロイド素材の絆創膏など

皮膚科へ行く

指先がささくれたぐらいで皮膚科に行くのはオーバーですが、強い痛みを感じる場合には、すぐに受診した方が良いでしょう。
その症状が現れているということは、傷口から雑菌が侵入して「化膿性爪囲炎(かのうせいそういえん)[※]」を引き起こしている可能性があります。化膿性爪囲炎は、ごく初期のものであれば、市販薬(テラマイシンなど)を使って、自分で改善させることができる場合もあります。
しかし、ある程度症状が進行している場合には、自然に治ることはないと言われています。
症状が進行して膿がたくさん溜まってきた場合には、形成外科で排膿切開をする必要があります。
また、極まれにではありますが、指先が壊疽(えそ)して、指を切断しなければならないこともあるようです。
そうなってしまう前に、痛みを感じたらできるだけ早い段階で皮膚科を受診した方が良いでしょう。

※. ひょう疽(ひょうそ)と呼ばれることもあります。

ささくれの予防

ささくれの予防は、毎日のちょっとした心掛けでカンタンに行うことができます。
それぞれについて、見ていきましょう。

クリームを塗る習慣

「手に汗握る」といった言葉があるように、手の平は汗腺が多いことから、たくさん汗をかきます。
しかし「皮脂腺」はないため、肌を保護する皮脂膜がつくられず、荒れたり乾燥してしまうことがよくあります。

一方、手の甲にはいくらかの皮脂腺がありますが、顔の肌と比べるとそれほど多くはありません。

つまり、手は皮脂膜による保護をほとんど受けられないため、とても荒れやすく乾燥しやすいのです。
その上、家事や仕事において、かなり酷使する部位でもあるため、日常的にダブルパンチを受けている状態と言っても良いでしょう。
当然、指先も皮脂膜の保護をそれほど受けられないため、それに代わる「保護膜」が求められるわけです。

そして、その保護膜の役割を担うのが「ハンドクリーム(またはネイルクリーム)」になります。
ハンドクリームには様々な種類があり、中には治療を目的とした「医薬品」のハンドクリームも市販されている場合があります。
ただ、ささくれ予防としては「医薬部外品(薬用)」扱いのものや、「化粧品」扱いのものでも、保護膜としての役割は果たしてくれます。

まずは、それらを毎日手に塗るという、「習慣」を身につけることから始めてみると良いでしょう。
一日の中でハンドクリームを塗るタイミングは何度かありますが、忘れず行っていただきたいタイミングは以下の通りです。

・手洗い後すぐ(帰宅時の手洗い、トイレの後の手洗いなど)
・入浴後すぐ
・水仕事の後すぐ

ハンカチを携帯する習慣

外出時にはハンカチやミニタオルを携帯すると良いでしょう。
すでに当たり前の習慣として身についている人が大半だとは思いますが、それらは「毎日」きちんと交換できていますか?
中には、少ししか使用していないからといって、連続して使用している人もいるかもしれません。
そのような使用は、まず「不衛生」という問題もありますが、きちんと「乾いていない」という問題もあります。   
湿ったハンカチでは、手や指の水分をしっかり吸収させることができませんので、完全に乾いているものを携帯するように心掛けましょう。
また、ミニタオルはいいとして、ハンカチは吸収できる水の量が比較的少ないため、できれば二枚ほど携帯しておいた方が良いかもしれません。

ゴム手袋の使用

食器洗いや浴槽洗いをする際は、必ずゴム手袋を使用しましょう。
ゴム手袋を使用する理由は、手を水で濡らさないようにするためですが、その中には「お湯」も含まれます。
どちらかというと、水よりもお湯の方が手を乾燥させる要素が強く、温度が高ければ高いほど乾燥が進行しやすくなります。
汚れ落ちを重視して熱いお湯を使用することもあるかもしれませんが、その際は尚の事、ゴム手袋をつけるようにしましょう。

ゴム手袋をつけると手がかぶれてしまう人は、ゴム手袋の成分であるラテックス蛋白にアレルギーを起こしている可能性があります。
その場合はラテックスフリーの表示があるゴム手袋を使用すると、症状が改善されることが多いと言われています。

もし、どうしてもゴム手袋が使用できない、またはゴム手袋がない場合には、温度を33~35℃くらい(人肌よりも若干低いくらい)に設定して、手の乾燥を極力抑えるようにして下さい。    

アセトンフリーのリムーバーを使用

上記でも説明しましたが、マニキュアやジェルネイルなどをオフする際に用いられるネイルリムーバーには「アセトン」が含まれている場合があります。 
アセトンは単に悪い液剤というわけではなく、マニキュアなどを短時間でオフできるという機能的なメリットを持っており、見方によっては便利で価値のある液剤とも言えます。
ただ、アセトンが皮膚についてしまうと、皮膚の乾燥を引き起こしてしまいますので注意が必要です。
そのような性質をもっているアセトンから皮膚を完全に守ろうとする場合には、次の方法が挙げられます。

・アセトンフリーのリムーバーを使う
・プロのネイリスト(ネイルアーティスト)に施術してもらう

ただ、アセトンフリーのリムーバーを使用したとしても、やり方が誤っていると必要以上に時間がかかり、その間に指先の皮膚を傷めてしまう可能性もあります。自分で上手にできないうちは、やはりプロの方にお願いした方が無難と言えるでしょう。

また、そもそも論にはなりますが、ネイルの模様替えを行う「頻度」を低くすることも、アセトンによる影響を回避する手段としては有効です。

ハンドマッサージを行う

ささくれ予防にはハンドマッサージも有効です。
ハンドマッサージによって血行が促進されると、血液中の栄養素が指先にまで行きわたり、爪周辺の皮膚も潤ってきます。
ハンドクリームを塗る際には、次のようなハンドマッサージも一緒に行うと効果的です。

・それぞれの指と指の間にある「みずかき」部分をつまむようにしてマッサージする方法
・各指の先端を両側面からつまむようにしてマッサージする方法
・ジャンケンの「グー」と「パー」を繰り返す方法(グーの時に親指を内側に入れる)
・上半身の冷えに効くツボ「陽池(ようち)」を刺激する
 →手の甲を上に反らせると手首にシワができ、そのシワの真ん中よりやや小指寄りの所にあるくぼみ
・上半身の冷えに効くツボ「労宮(ろうきゅう)」を刺激する
 →手を握ったときに、中指の先端があたるところ(手の平中央あたり)      

栄養をバランスよくしっかり摂る

ささくれを予防するには、栄養をバランスよくしっかり摂ることが重要です。
皮膚を構成する栄養素として有名なのはタンパク質ですが、それだけを集中的に摂っても十分な効果を得ることができませんし、逆に体を壊すことにもなりかねません。  
必要な栄養素の摂取量が不足することはたしかに問題ですが、過剰になるのもこれはこれで問題を引き起こします。

一方で「バランスを取り過ぎる」ことによって起こる弊害は、特別な病状を除いては、ほぼ無いといっても良いでしょう。
まずは、以下の栄養素を気にかけながらも、いろいろな栄養素をバランスよく摂取することを意識すると良いでしょう。

【健康的な肌(皮膚)づくりに役立つ栄養素】
タンパク質(肉、魚、たまご、乳製品、豆類など)
ビタミンA(ウナギ、にんじん、卵黄、ほうれん草、小松菜など)
ビタミンB2(レバー、牛乳、ノリ、ワカメ、干しシイタケ、納豆など)
ビタミンC(イチゴ、キウイ、ブロッコリー、菜の花、ジャガイモなど)
ビタミンE(アーモンド、ヘーゼルナッツ、アボガド、綿実油、ひまわり油など)

水分補給

体の内側からケアするという観点でいえば、水分補給も同じくらい大切です。
あまり知られていませんが、乾燥肌の予防には「水を飲むこと」も効果的と言われています。
体の外側と内側、両方からケアすることで乾燥が防がれ、ささくれになることも少なくなるでしょう。

※下記の記事では、乾燥肌に有効な「水分補給」について詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみて下さい。
【乾燥肌には水分補給!乾燥を防ぐ上手な水分補給の仕方とは】
https://www.nihon-trim.co.jp/media/28407/

さいごに

握手の習慣がある欧米では、女性だけでなく、男性も指先のケアに力を入れることが多いようです。
しっかりと手入れの行き届いた指先は、相手に信頼感と上品さを感じさせます。
また、自分自身にも自信がつき、指先の手入れから、手の所作、そして礼儀正しい振る舞いにまで美意識が発展していくこともよくあります。

指先はとても小さな部位ですが、相手にも自分にも、与える印象や影響は大きいようです。
こまめにケアを行って、清潔感のある素敵な人を目指してみてはいかがでしょうか。


参考文献

総合南東北病院「栄養大百科|ビタミンA|特徴|食材|所要量」

https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/200809/eiyo.htm

総合南東北病院「栄養大百科|ビタミンB2|特徴|働き|食材|不足」

https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/200902/eiyo.htm

総合南東北病院「健康ひとくちメモ|風邪予防|ビタミンA、Cをしっかり補給」

https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/1pointmemo/1pointmemo83.htm

総合南東北病院「ビタミンE|特徴|効果|食材」

https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/200811/eiyo.htm

株式会社ビー・エヌ「洗浄用アセトン(アセトンリムーバー)の使用について」

https://b-n.co.jp/洗浄用アセトンの使用用途について/

病名検索ホスピタ「化膿性爪囲炎 はどんな病気?」

https://www.hospita.jp/disease/3184

バンドエイド 「ささくれが指にできる原因とケア方法」

https://www.band-aid.jp/kizu/sakamuke

大木皮膚科「ひょう疽・爪周囲炎」

https://oki-hifuka.com/felon-finger/

花王「スキンケアナビ - 手のケア」

https://www.kao.com/jp/skincare/care/bodycare-02/

イコリスライフ「薬用ハンドクリームのおすすめ12選!人気商品の成分や特徴も解説」

https://www.ktk.gr.jp/aequalis/medical-handcream/

肌育研究所「指のささくれ(さかむけ)が痛いなら、指先の保湿が改善のカギ」

https://www.yuskin.co.jp/hadaiku/detail.html?pdid=54

履正社医療スポーツ専門学校「りせい鍼灸院接骨院|今月のツボ通信 33 陽池(ようち)」

https://www.riseisha.ac.jp/risei-sinkyu/tsubo/tsubo33.html

わかさ生活「-体の疲れを取るツボ- 【労宮(ろうきゅう)・合谷(ごうこく)・ 神門(しんもん)】」

https://www.wakasa.jp/articles/entry/he_26

わかさ生活「わかさの秘密|ビタミンB2 - 成分情報」

https://himitsu.wakasa.jp/contents/vitamin-b2/

メディプラス乾燥予防研究所「皮膚の構造と働き|正しい知識を押さえてスキンケアをアップデート!【Q&A付き】」

https://mediplus-orders.jp/media/55hifu_kouzou/

なる鍼灸治療院「けんこう通信~冷え性のツボ~」

https://naru3.com/column/851