弱酸性電解水(弱酸性次亜塩素酸水)ってどんな水? | 水と健康の情報メディア|トリム・ミズラボ - 日本トリム

弱酸性電解水(弱酸性次亜塩素酸水)ってどんな水?

弱酸性電解水(弱酸性次亜塩素酸水)は、今注目を集めるようになっている水の一つです。

どんな性質を持つ水なのでしょうか?その活用方法とは?弱酸性電解水について詳しく見てみましょう。

弱酸性電解水(弱酸性次亜塩素酸水)とは

水道水や食塩水などを電気分解することにより得られる「電解水」のうち、pH6.5以下の水を「酸性電解水」と言います。酸性電解水には、3種類の水があります。強酸性電解水と微酸性電解水、そして弱酸性電解水です。

弱酸性電解水(弱酸性次亜塩素酸水)は、0.2%以下の塩化ナトリウム水溶液を陽極と陰極の間に隔膜が設けられた二室型あるいは三室型電解槽内で電解し、陽極側の水と陰極側の水を装置内で混合することにより生成される水です。

2012年に有効塩素10〜60ppm、pH2.7〜5.0の弱酸性電解水が「弱酸性次亜塩素酸水」として食品添加物にも指定されました。(強酸性電解水、微酸性電解水は2002年に食品添加物に指定)

ちなみにこの弱酸性電解水(弱酸性次亜塩素酸水)と、整水器でつくられる弱酸性水が混同されることがありますが、両者はまったく異なるものです。

整水器は水道水を電気分解することにより、陰極側に電解水素水が、陽極側に弱酸性水が生成されます。電解水素水は飲用に、弱酸性水は洗い物や洗顔などに用いられています。

弱酸性電解水(弱酸性次亜塩素酸水)の特性と活用方法

  • 殺菌
  • 食材の洗浄
  • 農業での使用による減農薬化

強酸性電解水(強酸性次亜塩素酸水)、微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)、弱酸性電解水(弱酸性次亜塩素酸水)はいずれも、様々な菌やウイルスに対し、高い殺菌・不活性化効果があることが知られています。従来の殺菌剤に比べ、においや皮膚への刺激が少なく、人体や環境への負担が少ないことからも、様々な場面での活用に注目が集まるようになっています。

例えば、医療や福祉施設における感染症対策、食品工場や調理場における食中毒対策として酸性電解水(次亜塩素酸水)が使われることがあります。

食品添加物に指定された弱酸性電解水は、食材そのものの洗浄にも使用可能です。また農業の現場では、酸性電解水の殺菌作用による減農薬化にも期待が集まっています。

弱酸性電解水をはじめとする酸性電解水は、業務用の生成装置として販売されているものが多いです。容器に入れられて販売されている「次亜塩素酸水」もありますが、中には食品添加物として認可されていないものもありますので注意してください。

まとめ

それでは最後に、弱酸性電解水(弱酸性次亜塩素酸水)についてまとめておきます。

  • 有効塩素10〜60ppm、pH2.7〜5.0の弱酸性電解水は「弱酸性次亜塩素酸水」として食品添加物に指定されている
  • 弱酸性電解水(弱酸性次亜塩素酸水)は、さまざまな菌やウイルスに対し、高い殺菌・不活性化効果がある

<参考文献>
「機能水とは」一般財団法人機能水研究振興財団
(http://www.fwf.or.jp/kinousui.html)