脂質ってなに?(前編) 脂質の種類や摂り過ぎによる症状 | 水と健康の情報メディア|トリム・ミズラボ - 日本トリム

脂質ってなに?(前編) 脂質の種類や摂り過ぎによる症状

おいしい料理には、たいてい多くのアブラ(脂質)が使用されています。私たちはそのような料理に食欲をそそられ、ついつい食べ過ぎてしまいますが、脂質の摂り過ぎは大病リスクを高めます。脂質の摂り過ぎによって引き起こされる病気には、どのようなものがあるのでしょうか。また、脂質はどのような食べ物に多く含まれていて、どういった摂り方をするべきなのでしょうか。

今回は、脂質を摂り過ぎた時に起こる症状や摂取基準値などについて、前編と後編に分けて詳しく解説していきます。

脂質とは?

脂質は、炭水化物やタンパク質と並ぶ「エネルギー産生栄養素」の一つであり、さまざまな生体反応の基質(材料や出発物質)に利用される成分です。一般的には「肥満の一因」として知られているため、排除される傾向にありますが、適正量の脂質は私たちの身体活動や生命を維持するために必要です。

血中に存在する主な脂質は下記の4つで、それぞれ重要な役割を持っています。

【中性脂肪】
・貯蔵物質
食べ物からの脂質や糖質が不足したときは、肝臓や脂肪細胞などに蓄えられている中性脂肪が遊離脂肪酸に分解され、筋肉や心臓などのエネルギーとして利用されます。
・体温の維持
皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられた中性脂肪は、外気の寒さから体温が奪われるのを防いでくれます。
・内臓などの保護
皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられた中性脂肪は、外部からの衝撃や圧力を緩和して、内臓や骨、筋肉を守ります。
・内臓の位置を一定に保つ
内臓脂肪として蓄えられた中性脂肪は、内臓がアチラコチラと動かないようにする役割も持っています。

【コレステロール】
・細胞膜の構成成分
コレステロールは細胞膜を構成する成分の一つです。特に細胞膜を丈夫にする役割があり、不足すると体内に存在する約60兆個もの細胞がもろくなってしまいます。
・ホルモンの材料
副腎皮質ホルモンや、性ホルモン(男性ホルモンや女性ホルモン、妊娠を維持させる黄体ホルモン)など、生命を維持する上で重要なホルモンの材料になります。 
・ビタミンDの材料
日光に含まれている紫外線(UV-B)を浴びると、皮膚の細胞内に存在するコレステロールがビタミンDへと変換されていきます。
・胆汁酸の材料
コレステロールは胆汁酸の材料にもなっているため、不足すると腸で行われる脂肪の消化、吸収に影響を与えます。

【リン脂質】
・細胞膜の構成成分
細胞膜の大部分はリン脂質からできており、細胞膜の基本構造である「脂質二重層」を形成しています。この二重層は細胞内部と外部環境とを隔てつつ、物質の透過(やり取り)を制御するという役割を担っています。
・脂質を血中に溶け込ませる
中性脂肪やコレステロールなどの脂質は「疎水性」が高く、水に溶けたり混ざったりしにくい物質です。しかし、脂質の中でもリン脂質は、水と油をなじませる「親水性」が高いため、中性脂肪やコレステロールを血液などに溶け込ませる際に役立ちます。

【遊離脂肪酸】
・エネルギーの元
中性脂肪が分解酵素(リパーゼ)などの働きによって分解されたものの一つが「遊離脂肪酸」です[※]。遊離脂肪酸は、血流にのって筋肉や心臓などの組織細胞へ運ばれ、その中にあるミトコンドリアでβ-酸化という過程を経てアセチルCoAに変換されます。アセチルCoAはミトコンドリアのTCA回路に入って化学エネルギーであるATPに変換され、これが筋肉や心臓などのエネルギーとして利用されます。

※. 中性脂肪は「遊離脂肪酸」と「グリセロール」とに分解され、グリセロール(グリセリン)は肝臓でグルコースに変換されたあと、主に脳などのエネルギーの元として利用されます。

脂質を運ぶ「リポたんぱく」

脂質が血流に乗って全身の細胞に運ばれるには、まず血液に溶け込む必要があります。しかし脂質の基本的な性質は“アブラ”で、血液の基本的な性質は“水”です。そのままの状態では、当然ながら脂質は血液に溶け込むことができません。

そこで、中性脂肪やコレステロールなどの脂質は、血中で「リポたんぱく」という輸送カプセル(粒子)に組み込まれます。この輸送カプセルの表面は、主に親水性の高いリン脂質からできているため、水に溶け込みやすくなっているのです。血中に存在する中性脂肪やコレステロールなどの脂質は、基本的には全てこのリポたんぱくに組み込まれた状態で存在しています。

リポたんぱくの種類は、組み込まれている脂質の割合や役割によって、下記の4つに大別されます。

・カイロミクロン
主な役割は、食事から摂取した脂質(主に中性脂肪)を組織や肝臓に運ぶことです。

・VLDL(超低比重リポたんぱく)
主な役割は、肝臓でつくられた中性脂肪を筋肉や脂肪組織へ運ぶことです[※]。 

・LDL(低比重リポたんぱく)
主な役割は、肝臓でつくられたコレステロールを全身の細胞に運ぶことです。

・HDL(高比重リポたんぱく)
主な役割は、細胞や血中にある余分なコレステロールを回収し、肝臓へ運ぶことです。

※. 役目を終えたVLDLは分解されて「IDL(中間比重リポたんぱく)」となり、そこから中性脂肪を失いながらLDLへと変化します。

コレステロール(悪玉/善玉)の違い

一般的に脂質といえば、中性脂肪やコレステロールを指すことが多いようです。そのうちコレステロールについては、健康診断の結果表などで、次のような名称をよく目にします。

・LDL(悪玉)コレステロール
・HDL(善玉)コレステロール

名称に付されている「LDL・HDL」という言葉は、上記で紹介したリポたんぱくの名称を表しています。そして「悪玉・善玉」という言葉は、各リポたんぱくの働きを表しています。リポたんぱくの働きについては上記でも触れましたが、もう少しだけ掘り下げてみてみましょう。

まず、LDLは肝臓でできたコレステロールを全身の組織へ届けるという重要な働きをしています。しかし、必要以上にたくさんあると血管にダメージを与え、動脈硬化をはじめとする様々な病気を引き起こします。

一方、HDLは体の中で使われずに余っているコレステロールを、回収する働きをしています。また、血管にしみ込んでいる余分なLDLコレステロールを引き抜いて、肝臓に戻す働きもしています。

つまり、LDLは血管にダメージを与えて病気の原因になることがあるため「悪玉」、HDLはそういったリスクを下げる働きをするので「善玉」というわけです。そして、これらのリポたんぱくによって運ばれるコレステロールを、「LDL(悪玉)コレステロール」や「HDL(善玉)コレステロール」といって区別しているわけです(コレステロール自体に違いはありません)。

脂質異常症の診断基準

中性脂肪やコレステロールの異常は「脂質異常症[※1]」として現れます。病院や検査機関で行った検査の結果(値)が、基準値から一つでも外れると、基本的には「脂質異常症」と診断されます。

【脂質異常症の診断基準】

・中性脂肪(TG / トリグリセライド)
150mg/dL以上(空腹時採血)── 高トリグリセライド血症
175mg/dL以上(随時採血[※2])── 高トリグリセライド血症

・LDLコレステロール(LDL-C)
140mg/dL以上 ── 高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL ── 境界域高LDLコレステロール血症

・HDLコレステロール(HDL-C)
40mg/dL未満 ── 低HDLコレステロール血症

上記の基準値は「日本動脈硬化学会」が定めている基準値を参照したものですが、他にも「日本人間ドッグ学会」が定めている基準値などもあり、学会ごとに値の違いがみられます。例えば、LDLコレステロールの異常値を見比べてみた場合、日本動脈硬化学会では「140mg/dL以上」ですが、日本人間ドッグ学会では「180mg/dL以上」となっています。

どの学会の基準値を採用するかは、各検査機関に任せられているのが現状です。そのため、検査結果の値について疑問を感じる場合には、その検査機関での面談や問診の際に説明をしてもらうのが良いでしょう。

※1. 2007年4月、日本動脈硬化学会は「高脂血症」から「脂質異常症」に診断名を変更しました。かつては、血中脂質値(総コレステロール値+中性脂肪値)が高い状態はすべて「高脂血症」と呼ばれ、動脈硬化の危険因子と捉えられていました。しかし、善玉であるHDLコレステロールの値は「高い方が良い」ため、名称もそれに合わせて変更されています。ただし、今でも医療の場では、特定の病態に対して「高脂血症」という診断名が使われているらしく、完全に「高脂血症」という名称が廃止されたわけではないようです。
※2. 非空腹時採血のこと。

脂質異常症を放置するとどうなるか?

脂質異常症を放置すると、血管の内腔(内側の空間)が徐々に狭くなり動脈硬化が起き始めます。

脂質異常症が原因とみられる動脈硬化の一般的な進行プロセスは、以下の通りです[※1]。
① 血中にLDLが増えすぎると、血管壁の内皮細胞(内膜)が傷つけられる
② 血管壁の内皮細胞が傷つけられると、その部分からLDLが血管壁の中に入り込む
③ そこでLDLが活性酸素と結合して酸化すると「酸化LDL」に変化する[※2] 
④ 白血球の一種である「マクロファージ」たちが、酸化LDLを異物と見なして食べにくる(免疫反応)
⑤ 酸化LDLを食べたマクロファージたちは肥え太って泡沫細胞となり、やがて死んで血管壁中に粥腫(アテローム)として堆積していく(プラークの形成)
⑥ プラークが形成されると血管の内腔が狭くなり、それと同時に血管自体も硬くもろくなっていく(粥状動脈硬化)

そして本当に怖いのはここからです。動脈硬化の進行によって形成されたプラークが大きくなっていくと、あるタイミングで破裂します。そして、その破裂した箇所を修復するために血小板が集まり、上から覆うようにして血栓(かさぶたのようなもの)が作られます。この血栓が作られることによって、それまで残っていた血管内のわずかなスペースが、完全にふさがれてしまう(梗塞する)ケースがよくあるのです。この梗塞状態が、脳で起きれば「脳梗塞」、心臓で起きれば「心筋梗塞」となります。

・脳梗塞 ── 脳内の血管に血栓が詰まり、脳への血流が途絶えて脳細胞が損傷する。
・心筋梗塞 ── 心臓内の冠動脈に血栓が詰まり、心臓への血流が途絶えて心臓が損傷する。

この他、動脈硬化が続くことによって発症する代表的な病気には、次のようなものが挙げられます[※3]。

・脳出血 ── 脳内の血管が破れて出血し、脳細胞が損傷する。
・狭心症 ── 心臓内の筋肉に血液を送る冠動脈が狭くなり、一時的に血流がとだえる(心筋梗塞の前兆)。
・心肥大 ── 高血圧が続き、常に強い圧力で血液を送り出すことにより心臓が肥大する(心不全の前兆)。
・心不全 ── 心肥大が進行することによって、心臓の機能が低下する。
・眼底出血 ── 網膜の動脈から出血して、視力障害を起こす。
・大動脈瘤 ── 動脈硬化が進行することで血管が弱くなり、大動脈にコブができる(血管破裂のリスク)。
・腎硬化症 ── 腎臓の血管の動脈硬化が進行し、腎臓の働きに障害をもたらす(腎不全の前兆)。
・腎不全 ── 腎硬化症の進行によって、腎機能の働きが低下する(悪化すれば人工透析が必要)。
・閉塞性動脈硬化症 ── 抹消の動脈硬化が進行して血流が悪化する。脚の痛みや痺れ、間欠性跛行(かんけつせいはこう)などを起こす。

上記のような病気になるまでの流れを簡単に表すと、以下のようになります。

① 脂質異常症
② 動脈硬化
③ さまざまな恐ろしい病気

上記①~③の流れのうち、①と②の段階では自覚症状はほとんどありません。そのため、ある日いきなり強烈な症状に見舞われることになるのです。たとえば、激痛(頭部、胸部)、意識不明、後遺症(体の麻痺、言語障害)などが挙げられますが、バッタリと倒れたまま死に至るケースもよくあります。

健康診断などで脂質異常症が疑われた場合には、自覚症状がないからといって放置するのではなく、医師に指示を仰いだ上で早急に対処しなければいけません。

※1. 動脈硬化は「遺伝、加齢、喫煙」などが原因になる場合もあり、必ずしも脂質異常症だけが原因となるわけではありません。また、脂質異常症が原因になる場合であっても、その直接的な起因はLDLだけではなく「小型LDL・LP(a)・レムナント」なども挙げられます。
※2. LDLは酸化していない状態では何も悪さを働きません(正常なLDLはマクロファージに食べられません)。
※3. 中性脂肪値が高い場合は、動脈硬化の他に「脂肪肝、高尿酸血症、痛風、糖尿病」などのリスクも高まります。

«後編へ続く»


参考文献

厚生労働省「e-ヘルスネット|エネルギー産生栄養素」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-013.html

厚生労働省「e-ヘルスネット|脂質異常症 - 高脂血症」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-029.html

厚生労働省「e-ヘルスネット|脂質異常症(基本)」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-012.html

北海道薬剤師会「ビタミンDと日光浴」

http://www.doyaku.or.jp/guidance/data/R3-2.pdf

ニュートリー株式会社「第2章 2-4:脂質代謝」

https://www.nutri.co.jp/nutrition/keywords/ch2-4/

日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」

https://www.j-athero.org/jp/jas_gl2022/

日本人間ドック学会「検査表の見方」

https://www.ningen-dock.jp/public/method

済生会熊本病院 心臓血管センター「心筋梗塞」

https://sk-kumamoto.jp/cvc/medical/myocardial-infarction/

書籍「患者のための最新医学 脂質異常症(コレステロールと中性脂肪)最新の食事療法」寺本民生 著

書籍「42才からのコレステロール・中性脂肪対策」石川俊次 著

書籍「ぐうたらでもコレステロールがグングン下がる55の方法」河邊博史 監修

書籍「最新版 コレステロール・中性脂肪がみるみる下がる大百科」主婦の友社 編集

書籍「NHKきょうの健康 コレステロール・中性脂肪対策のごちそう術」津下一代 監修

書籍「最新版 本気で治したい人のコレステロール対策」寺本民生 監修

書籍「コレステロール、中性脂肪を下げる特効法101」阿部博幸 著

書籍「千葉大学医学部附属病院が教える毎日おいしいコレステロール・中性脂肪対策レシピ311」 岩崎啓子 著

書籍「今すぐできるコレステロールを下げる40のルール」横手幸太郎 監修

書籍「専門医がやさしく教える中性脂肪を減らす食事と生活」小林淳二&則岡孝子 共著

書籍「ズボラでも中性脂肪コレステロールは下げられる!」栗原毅 監修

書籍「こわいこわい動脈硬化・高脂血症はこうして治す」中村治雄 著